
当院では、「急遽海外に行くことになった」「自宅と出張先の二拠点生活のため、二台目が必要」「検査結果の日数を待たずにすぐに使いはじめたい」等の様々な事情をお抱えの患者様のために、保険適用ではない自費購入のCPAPもお取り扱いしております。
自費で購入いただく場合、全額自己負担となりますが、診察を受けてから約1〜2週間でご自宅へお持ち帰りいただくことが可能です。
- 購入には必ず医師の診察が必要となります。
目次
自費CPAP購入のフロー
自費でCPAPの機器を購入する場合のフローは以下の通りです。
-
FLOW01医師による診察・検査
-
FLOW02CPAP適応の診断
-
FLOW03機器の説明(看護師または医師による)
-
FLOW04同意書・注文書の記入
-
FLOW05後日機器お渡し・使用方法の説明
-
FLOW06アフターフォロー
CPAPを購入した後、適切に使用できているかを確認するために3ヶ月に一度はご来院いただくのが理想です。
ご使用にあたっては、必ず医師の指示に従ってください
当院で取り扱っているCPAP機器と料金
当院で取り扱っている自費のCPAP機器の特徴は、以下の通りです。
- ご希望の機器によりお渡しまでの日数が異なります。お急ぎの場合は、ご来院前にお問い合わせください。
Nea【フランスSEFAM社製】

機器の特徴
- 防音材を使用せず消音に成功
参照:https://www.atpress.ne.jp/news/422740 - フィルター不使用のため、フィルターの破損等による誤嚥リスクを低減
料金(税込)
機器名 | 料金 |
---|---|
CPAP装置本体 | 401,500円 |
加温加湿器 | 77,000円 |
Transcend micro【アメリカSomnetics社製】

機器の特徴
- 野球ボールサイズの世界最小クラスのコンパクトサイズで旅行や出張時にも持ち運びやすい
- 専用アプリで治療状況の管理が可能
料金(税込)
機器名 | 料金 |
---|---|
CPAP装置本体 | 236,500円 |
CPAPの自費購入に関するよくある質問
購入したCPAPのメンテナンス方法を教えてください
申し訳ございません。詳細はメーカー様の公式サイトでご確認ください。
CPAP機器の耐用年数はどのくらいでしょうか?
使い方、頻度などに個人差があるので一概には言えませんが平均して5~7年程度だと言われています。